障碍を持って生まれてきたマイちゃんとのこれまで

COLUMN

天使の足跡
マイちゃんとともに…

高校時代 3 (ハンディキャップの授業)
 マイちゃんが高校生になったこの年の9月、アヤちゃんがGrade 2(小学校2年生)になりました。
 ある日学校が終わって、いつものように彼女を迎えに行った私の車に乗るなり、アヤちゃんは目を輝かせてとても嬉しそうに「ママ、今日ハンディキャップの勉強したよ。」と言いました。ハンディキャップの授業なんて想像がつかず「どんなハンディキャップの勉強したの?」と私が聞くと、次のような授業を受けたと話してくれました。
 
Teacher : 「この社会には、色々な人種の人がいて、いろいろな国籍の人がいる。君たちの国籍はどこかな?」
Students : 「ドイツ」「イギリス」「フランス」「イタリア」「アメリカ」「カナダ」「スリランカ」「中国」「スイス」「日本」
T : 「そう、君たちもドイツ人、イギリス人、フランス人、イタリア人、アメリカ人、カナダ人、スリランカ人、中国人、スイス人、日本人と様々いるし肌の色も様々だね。そのようにいろいろな人がいるのが社会で、そしてその中にはハンディキャップを持った人もいる。目の見えない人、足が悪い人、耳の聞こえない人、話せない人、知的にハンディを持った人、精神的にハンディを持った人などいろいろなハンディキャップを持った人がいる。それは、君たちの国籍が違うのと何も変わらない。国籍というのは国が違うということで、ハンディキャップがあるというのは人間的にその機能に関して違いがあるということだ。
 例えば、君たちの中には同じ年でも背の高い子もいれば小さな子もいる。太っている子もいればやせている子もいる。声の大きな子もいれば小さな子もいる。ハンディキャップもそのいろいろな違いがあるのと同じなんだ。君たちは、君たちの違いがある中で、困った問題が起こったときどうするかな? 例えば、図書館で高いところに君の読みたい本がある時、君はどうする?」
S : 「椅子を持ってきて取る。」「背の高い子にとってもらう。」
T : 「そうだね。その『椅子』が、例えば目の悪い人の杖であり、足の悪い人の車椅子なんだよ。そして、背の高い子にとってもらうという“背の高い子”というのは、ハンディキャップを持っている人を助けてあげられる人だと考えられるね。君たちの中でもできないことがある人に対してできる人がそれを補ってあげれば、それはもうできないことではなくなるね。それと同じことなんだよ。アヤのお姉ちゃんはハンディキャップがあって話せない。でもアヤはお姉ちゃんの言いたいことが家族の中で一番分かるのだそうだ。それは何故だと思う?」
S : 「アヤが優しいから。」「アヤがお姉ちゃんを好きだから。」「姉妹だから。」
T : 「そうだね、アヤは優しいし、お姉ちゃんのことが好きだし、姉妹だからということももちろんあるだろう。でも、一番の理由はアヤがお姉ちゃんを理解しよう、お姉ちゃんの言うことを分かろうとしているからなんだよ。その気持ちがとても大事なんだ。君たちの中でも困ったことやできないことがあれば、できる人がそれを助けてあげれば解決できるように、ハンディキャップを持った人にもその人のできないことを援助してあげれば、そのハンディキャップはもうハンディでも何でもなくなるだろう。それには、まず君たちがその人を理解する必要があるね。君たちは、アヤのお姉ちゃんという理解するにはとても身近な人がいる。アヤのお姉ちゃんには、学校のイベントがある時は是非来て欲しいと私たちはお願いしているんだ。今度アヤのお姉ちゃんに会った時に、アヤのように話せない彼女と会話するためにはどうすればいいのか、みんながそれぞれ考えて試して欲しい。できるかな?」
S : 「イエス!」
 
 この授業のあと、友達はアヤちゃんに「マイちゃんは何が好きなの?」とか「いつも家でどんな風に過ごしているの?」とかいろいろと聞いてきたそうです。
 アヤちゃんは、マイちゃんについてをたくさんたくさん話したそうです。
 
 このような授業は、日本の学校だと今なら特に“プライバシーの侵害”だと大事になるのではないでしょうか。でも、プライバシーの侵害どころか、アヤちゃんはマイちゃんについて聞いてくる友達に、彼女のことをまるで自慢するかのように話せたのです。
 障碍を持つ兄弟姉妹がいることで、肩身の狭い思いをする子どもたちがいることは事実です。けれど、そうさせているのは何故なのでしょうか? 何故障害者の兄弟姉妹が肩身を狭くしなければならないのでしょうか? それは、周りの不理解による差別や偏見のためです。
 このような授業を受けた子どもたちは、障碍のある人を見下したりはしないでしょうし、その兄弟姉妹をも差別したりはしないでしょう。現にアヤちゃんは、マイちゃんという障碍を持った姉妹がいても周りのお友達からからかわれることもありませんし、だからこそ彼女もマイちゃんを恥じるなんてことはありません。
 日本の学校でも小さいときからこのような授業を是非して頂きたいと思いました。
 
 そして、この授業の翌日、私がこのような授業をして頂いたことに感謝を申し上げた時、私の心にとても深く印象に残った先生の言葉があります。
 「あの授業に関してあなたが感謝を言うのは間違いです。なぜならあの授業は、アヤのためでもアヤのお姉さんのためでもありません。それは生徒自身のためなのです。そして私たちは、それを教える義務があるのです。私たちは教師だから。」
 
更新日時:
2006.04.18 Tue.

高校時代 4 (従兄妹たちの入園)
 弟たちが引っ越した家から徒歩1分のところに、その地域では有名な幼稚園がありました。在籍園児数も300人を超えるマンモス幼稚園です。
 義妹は、当初2年保育を考えていたようでした。だからまだ3歳のこのときは、シーちゃんとマーくんを幼稚園に入れることは思っていなかったようです。
 しかし私は、アヤちゃんと毎週一緒にいて、アヤちゃんの真似をしたりアヤちゃんと同じことをしようとしていたり、またひらがなや数字もだいぶ読み書きできるようになっていたことを見ると、今幼稚園に入園することの方が、シーちゃんやマーくんにとって社会性を身に付ける上でメリットが大きいように思われました。
 話すことやできることも増えているのに、平日は常にお母さんとだけ一緒に過ごしているのは、ストレスを溜めることにもなり、また甘えん坊になったり我が儘になるだけだと思いました。
 これは、決して3年保育の方が良いというわけではありません。その子によっては向き不向きもあり、また家庭環境によってもそれぞれ違うと思います。
 ただ、シーちゃんとマーくんに関しては、マイちゃんやアヤちゃんが学校に行っていることを羨ましがっていましたし、アヤちゃんと関わってアヤちゃんの真似をすることで、同年齢の子どもたちより成長が早いようでしたので、今の時期に入園させる方がメリットが多いと思いました。
 また、義妹も今までは何かあれば私の母や私に子どもたちを預けることができていましたが、引っ越して家が離れると、週末以外は自分ひとりでずっと2人を見ないとなりません。そのことを考えても、義妹が1日の中で1人になれる時間も必要だとも思ったからでした。
 そこで、義妹と弟に幼稚園に入園させてはどうかと提案し、義妹は弟と相談のうえ、2人を幼稚園に入園させることにしました。
 
 12月に引っ越して幼稚園に入れることを決めたのが1月の終わりでしたので、それから願書を出したり面接を受けたり、制服を作ったり、体操服の購入や用具の用意をしたりと、慌しく入園の準備をすることになりました。
 ようやく全てが整い、マイちゃんが高校2年生になった4月に、シーちゃんとマーくんの2人はこの幼稚園に入園となりました。
 入学式のとき、制服と制帽に身を包んだ2人の姿は、いつもより凛々しく、少しお姉ちゃん・お兄ちゃんになったように見えました。
 お友達ができるだろうか、みんなのすることについていけるだろうかと、親なら誰でも不安に思うことを義妹も同じように心配していましたが、2人はそんな心配を他所に楽しんで幼稚園に通い始めました。
 
 幼稚園に通い始めると家にいるだけのときよりもやはりできることがたくさん増えてきます。お友達もでき、話す言葉も“え!?それ何処で覚えてきたの?”というようなことも話し始めました。それはそれで、言ってもいい言葉と言ってはいけない言葉を教える手間もでてきましたが、代わりに自分の衣服をたたんだり、お手伝いをするようになったり、またお友達との関わりも増え、自立心や社会性が身に付いてきたようでした。
 
 毎週土曜日におばあちゃん家にお泊りに来たときのマイちゃんとの関わりにも少しずつ変化が出てきています。
 特に女の子は心の成長が早いので、いつの間にかお姉さんぶって、マイちゃんのできないことをしてあげるときにシーちゃんは、「はい、マイちゃん○○しようね。」とマイちゃんを子ども扱いしているのがとても可笑しくなってしまいます。義妹に言わせると、幼稚園の先生の言い方にそっくりだそうです。
 マーくんは、「男の子は女の子を守ってあげるのものよ。」と言われ、自分よりもずっと大きいマイちゃんにも精一杯優しくしてくれるので、時々笑ってしまいます。
 でも、2人ともマイちゃんと一緒に過ごすことで、障碍を持っている人にも自然に接することができ、弱い立場の人に対する優しい心が育っているようでしたし、幼稚園で更にお友達に対する優しさや思いやりを学び、それがまたマイちゃんとの関わりに活かされているという良い循環になっているようです。
 このまま、優しくてどんな人にも思いやりを持てる大きな心の持ち主に育ってほしいと家族の誰もが願っています。
 
更新日時:
2006.04.18 Tue.

prev. index next
ホーム What's New プロフィール 年表 ● コラム エッセイ information BBS
gest book 過去ログ リンク集 かんたん相互リンク etc.


Last updated: 2006/4/18

angel_wing_room@yahoo.co.jpご意見・ご感想はこちらまで